▶ホーム ▶商品に関する説明・補足事項
▮野菜 穀物
▮加工食品
▮果物
▮お菓子 ドリンク
▮水産物
▮青森ひば
▮工芸品
▮その他
加工用にんにくについて
※ご確認お願い致します
◆【加工用】こちらの商品は「腐り・傷・発芽・発根・カビ・虫害・しぼみ」など
一部状態が悪く、加工用として使用することを前提としたものとなっています。
◆【取り扱い】状態の悪化が進行するので、なるべく早めに使い切るようお願いします。
◆1箱約10kgとなっておりますが若干の誤差が生じることがございます。
◆時期やタイミングによりにんにくの状態が変動いたします。
※場合により使用できないにんにくが多数ある場合がございます。予めご了承くださいませ。
採れたての生にんにく
採れたてしか味わえないから幻なのです
ニンニクの糖度
ニンニクの実は糖度がかなり高い野菜。
一般的なスイカが糖度約9~13度、メロンが約12~18度なのに対し、収穫直後の生ニンニクはなんと41.5度!
しかしニンニクの持つ糖分は生のニンニクの状態では甘味を感じにくい特徴があり、強い辛味の方が際立ちます。
しかし熱を加えることによって辛味は抑えられ、甘味が感じやすくなります。
ニンニクのおやつ
丸ごと炭火で焼く
収穫したての生ニンニクをそのまま皮付きで丸ごと炭火で焼いたもの。
熱を通す事で辛味がなくなり、甘味が強く残る。
あまりの糖度の高さで、つまんだ指がベタついてしまうほどです。
生ニンニクの甘酢漬け
スライスしたニンニクを3日ほど甘酢につけておいたもの。
ニンニクの辛味が取れています。
生ニンニクの刺身
地元ならではのツウな食べ方。薄くスライスしたニンニクに味噌を少し付けシンプルに食べます。
口に入れた瞬間はニンニクの旨味が広がるが、その後に舌がしびれるほどの強烈な辛味がやってきます
生ニンニク料理
ニンニクの丸揚げ
冷たい油からニンニクを入れ、温度が高くなってきたら15~20分ほど素揚げする。
・冷たい油から熱することで風味が落ちるのを防ぐ
・小さめのニンニクを選ぶと火が通りやすいです。
ガーリックポーク
ニンニクを3片ほどカットし、オリーブオイルで炒めニンニクの風味を移す。
(糖分が多いため、すぐに焦げついてしまう) ニンニクを一度取り出し、残ったオリーブオイルで豚肉を焼く。 両面焦げ目がつくまで焼いたら豚肉を取り出し、残った油に先ほどのニンニクとニンニク味噌を加え炒める。
※ニンニク味噌
ニンニク・玉ねぎを擦りおろしよく炒め、そこに味噌と砂糖、酒を加え20~30分弱火で練り上げたもの。 熱しながら混ぜ、出来上がった味噌を豚肉にのせて完成です。
他にも!!
白と黒のニンニクトマトサラダ
ニンニクを水の中でスライスする。 (空気に触れずにニンニクをスライスする事で臭いを抑える事が出来る) スライスしたトマトにオリーブオイル、細かく切ったニンニク、黒ニンニク、バジルをちらし、先ほどのスライスしたニンニクをのせて完成。
ガーリックチャーハン
たっぷりのニンニクをオリーブオイルで熱して香りを移し、ご飯を入れてよく炒める。 塩、醤油を適量入れ完成。
生にんにく保存の仕方
基本の保存は野菜室で
にんにくは通常、湿度が低く風通しの良い涼しい(およそ-1℃~0℃)場所で保存するのが良いとされているため、ご家庭では野菜室が、一番最適な保存場所です。
玉のまま、または薄皮が付いた状態の1片を保存したい場合は、新聞紙などに包み、それをビニール袋やジップロックに入れて保存します。
カットしてしまったり、薄皮が剥けたにんにくは、風味が落ち乾燥していってしまうため、冷蔵保存はあまりオススメしませんが、ラップにしっかりと包んでジップロックなどで密閉しておくと数日は持つようです。
お料理に便利なのは、やっぱり冷凍保存
料理をする時に都度、にんにくを処理して使うよりも、既に処理されたものを手早く使えた方が便利です。
1.みじん切り・すりおろし等のにんにく
使用頻度の高い、みじん切りやフードプロセッサーなどで細かくしたにんにくの保存はジップロックなどの密閉できるビニール袋がおすすめです。また、袋に入れる際に平べったく全体に均一ににんにくが延びるように入れておくと、使用する際に便利です。
すりおろしは特に水分が多く出るので、冷凍された時ににんにく同士がくっついてしまい取り出しにくくなるため、薄く伸ばしておくことで使いたい分だけパキっと折って使用することができます。
2.スライスにんにく
スライスしたにんにくは、ラップやジップロックなどの密閉容器に重ならないように並べて保存しましょう。スライスした断面には水分が多く含まれるため、そのまま保存するとスライス同士がくっついてしまいます。
※冷凍保存のにんにくは、風味の劣化や変色・変質が始まったら処分してください。
すりおろす、刻む、加熱の時間の違いなどで、にんにくの新たな有効成分が生まれます。
生のにんにくはほとんどにおいませんが、すりおろしたり、刻んだりすると強いにおいを発するようになります。
これは、生のにんにくに含まれている「アリイン」というタンパク質が、にんにくをおろしたり刻んだりすることで、にんにくの中に含まれている「アリイナーゼ」というタンパク質分解酵素が空気中の酸素と働いてパワーをアップ。「アリイン」を分解して、あのくさい「アリシン」に変化するのです。
「アリシン」は揮発性のイオウを含んだタンパク質です。そのせいでにおうわけですが、体の生理作用に働き、脳の活性化に作用します。
「アリシン」はにんにくのパワーの源。にんにくパワーは、このにおいの中に含まれています。
スライスよりみじん切り、さらにすりおろした方が、細胞が細かく分かれ、空気(酸素)に触れる率が上がり、より多くの有効成分のアリシンを生み出すことができます。
油に溶かすと、さらに有効成分が増加します。
細胞を壊すことで生まれるにんにくの有効成分「アリシン」は、揮発性の成分。放置すると、20分くらいで空気中に逃げていってしまいます。逃がさないようにするには、すぐ油に溶かし込んで、アリインをキープすることが大切。
アリインは油の中に溶け込むと、ジアリルトリスルフィド(DATS)などの「スルフィド類」に変化します。さらに、一部のアリインは「アホエン」という成分にも変わります。これらのスルフィド類や「アホエン」は、がん予防や血栓抑制にも強い効果を発揮します。
これらのことからおわかりのように、にんにくパワーを最大限に取り入れるためには、にんにくをドレッシングに入れたり、炒め物に利用するのが一番!
といっても、高温の油の中にいきなり入れないこと!タンパク質分解酵素の「アリイナーゼ」は、60℃を超すと失活してしまうからです。フライパンや鍋に油とにんにくを入れて火をつけ、弱火でゆっくり加熱することが大切です。
皮付きにんにくを加熱する
皮付きにんにくを油とフライパンに入れ、弱~中火で加熱。ぷっとふくらみ、皮がきつね色になり、パッとはじけたら火を止める。取り出して、香りの移った油で鶏肉や魚などを焼く。器に盛ったら、取り出しておいたにんにくも添える。
にんにくスライスを加熱する
フライパンに油とにんにくスライスを入れてから火をつけ、弱火でゆっくり加熱する。フライパンを傾けて、油を寄せたところで、にんにくに火を通す。にんにくがきつね色になったら火を止める。
ふすま粉
【味わいと香り ふすま粉 】
麦ふすま粉は、健康が気になる方にも魅力的な食材。小麦の一番外側の皮を挽いて作られるふすま粉は別名「小麦ブラン」とも。
【栄養豊富なふすま粉】
小麦の皮の部分である小麦ふすま粉は栄養価が高い食品の一つで「第六の栄養素」ともいわれる"食物繊維"が豊富に含まれています。
また、食物繊維以外にも、ビタミンB1、 ビタミンB6、ビタミンEなどのビタミンや、マグネシウム、鉄分、亜鉛など、現代人に不足しがちなミネラルが多く含まれています。
いつも食べている、パンやお菓子、麺類などを"小麦ブラン"に置き換えることで、効率よく栄養を摂取することができます。
【パン作りにふすまを使うなら】
ふすまが少しでも入れば「ふすまパン」と呼ばれますが、ふすまの割合や合わせる材料によって作りやすさや食べやすさが変わってきます。小麦粉を使用せずに大豆粉や小麦たんぱくとふすまで作ると、低糖質の本格的なふすまパンを作ることができます。
一方、小麦粉の一部をふすまに変えると、作りやすく食べやすいふすまパンに。初めてふすまパンを作るのなら、この方法がおすすめです。食べやすいふすまパンを作るポイントは二つ。
【小麦粉の一部をふすまに置き換える】
小麦粉に対して、ふすまは10~15%を目安に置き換えるのがおすすめ。
何度か作ってみて、お好みの割合を見つけてください。
【水分量は多めに】
ふすまが水分をよく吸うので、小麦粉のみのレシピより多めに調整を。
レシピサイトなどで「ふすま粉」で検索すると様々なレシピが出てきます。
ぜひ検索してみてください♪
玄小麦
こちらは製粉をしていない玄小麦となります。(全粒小麦)
ふすま(小麦ブラン)、胚乳、胚芽をそのまま含み、食物繊維、マグネシウム、カリウム、ビタミンB1、B6、Eなどの栄養があります。
雑穀としてご飯と一緒に炊く、細かく挽いて全粒粉としてパンやお菓子作りにも。
挽いてすぐの小麦粉は酸化しておらず、新鮮な風味をお楽しみいただけます。
【※ご確認お願い致します】
・小麦を挽く場合、ミキサーで製粉すると熱を持ち熱変性と酸化をしてしまうため、石臼か製粉ロール、またはコーヒーミル、ミルサーなどで製粉してください。
・全粒粉の小麦粉をパンなどに使用する場合、柔らかくする目的と消化をよくするため、沸騰したお湯を加えるなどして下処理をしてください。
~ こちらもおすすめ ~
【麦ごはんとしても!】
洗った白米3合に対して玄小麦30gほどを入れ、水を3合の目盛りより少し多めに入れ炊くと麦ごはんの完成です。栄養価も豊富でプチプチとした食感も楽しめるのでおすすめです。
味わいと香り 全粒粉
通常の小麦粉は表皮(ブラン)や胚芽をのぞいて製粉します。(※お米でいうと精米)
それに比べ小麦の粒をまるごと挽いたのが「全粒粉」です。(※お米でいうと玄米)
表皮まで砕いているので茶褐色で、表皮と胚芽からくる香ばしい風味と、歯ごたえのある食感が特徴です。
また、一般的に栄養価が高いといわれる玄米と比べ、食物繊維は約3.7倍、カルシウムは約3倍含まれています。
【全粒粉、はじめて使うときのポイントは?】
●パン編
全粒粉を使うと多くの場合、食感が重くなったりパンがふくらみにくくなりがちです。
まずは1割程度を置き換えて使い始めてみて、そのあとは上限40%くらいまでを目安にお好みの味わい、食感になるまでお試しください。
●クッキー・お菓子編
全粒粉の配分を多くすればするほど、お菓子の色も、茶色っぽくなっていきます。そして食感も、ゴソゴソ感が強くなっていきます。お好みですので、お好きな配分で混ぜて、いろいろなお菓子を作ってください。
【※注意点】
全粒粉は、油分が多いため「グルテン」の形成が弱くなる傾向があります。グルテンは、小麦粉に水を入れて捏ねた時の「粘り・まとまり」のもとです。
そのため、全粒粉の配分が多くなるほど、まとまりが悪くなってしまいます。クッキーやお菓子の生地にまとめても、パラパラとしてしまいます。
食物繊維も多くなりますので、クッキーなどは余計に型抜きづらくなります。全粒粉の、挽き方の粗さによっても違いがでてきます。どうしても全粒粉100%で作れない時は、少量の普通の小麦粉を混ぜたら大丈夫ですよ♪
また、少しずつ水を加えて、まとまるように調整してみてください。全粒粉のお菓子は、とっても体にいいので、あきらめずに色々と試して、自分の大好きな配分を見つけてほしいです。
レシピサイトなどで「全粒粉」で検索すると様々なレシピが出てきます。
ぜひ検索してみてください♪
玄米は栄養抜群です!
特徴として噛みごたえあり毎日は・・・
ですが健康・美容のために・・・
是非おすすめなのは玄米なのです。
(食物繊維)
玄米には、なんと白米の約9倍もの食物繊維が含まれています。
食物繊維は便秘の解消に効果的なだけでなく、体内の余分なコレステロールや糖分、発ガン物質などの有害物質の排出を 促すことで、糖尿病やガン、動脈硬化から引き起こしやすい脳卒中や心筋梗塞など生活習慣病を防ぐのにも一役買っくれます。 日本人の食物繊維の所要量(目標摂取量)は1日あたり20~25gとされています。実際の摂取量はそれより平均で5~10g不足しているといわれますが、毎日食べるごはんを白米から玄米に変えるだけでも、その不足分を十分に補える計算になります。
(ビタミンE)
ビタミンEは「若返りのビタミン」ともいわれ、ホルモンの分泌を促して更年期症状を予防するほか、 抗酸化作用によって 血管の老化を防いだり、 血行を良くする働きがあります。
(ビタミンB1)
ビタミンB1は体内で糖質 (デンプンや糖分)をエネルギーに変えるのに不可欠な成分です。
これが不足すると糖質を効率よくエネルギーに変えることができず、 イライラする、疲れやすいといった症状があらわれます。 また、糖質がエネルギーに変わりにくいということは、余分な糖質を脂肪として体にためて肥満になりやすくなるともいえます。
そのほか白米に比べて、玄米はリン、鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛といったミネラル類も豊富に含んでいます。それぞれ体内で重要な働きをしている成分ですが、 中でも、カリウムは体内のナトリウム(塩の主成分)の排出を促す働きがありますので、 高血圧が気になる人には特に重要なミネラルだといえるでしょう。
☆玄米の驚異のダイエット効果
(デンプン食品は脂肪として体に蓄えられにくい)
「ごはんは太る」というのは、科学的にはまったく根拠のない俗説です。 むしろごはんは太りにくい食べ物です。そして、その特徴をよりはっきりと示しているのが玄米です。
食事をしたあと体がポカポカとしてくるのは、だれもが経験したことがあるでしょう。
食べたものがエネルギーとなって体外へ放散されるからで、これを「体熱産生反応」といいます。
この体熱産生反応が大きいほど、太りにくい食品といえます。というのも、 摂取したエネルギーが熱となって放散され、その分、 脂肪として体内に蓄えられにくいからです。
アメリカのワシントン大学の研究グループが行った実験によると、 同じカロリーの食事でも、高脂肪食を食べたときに比べて、 高デンプン食を食べたときのほうが体熱産生反応が大きいという結果が出ています。 これは、 ごはんなどのデンプンを体内に蓄 えるための貯蔵能力にくらべて小さいために、蓄えきれないデンプンをエネルギーとして対外に放出してしまうからです。
(玄米をよく噛むことで効果がさらに高まる)
ごはんや玄米が太りにくい食べ物であるのには、もう一つの理由があります。
それは、インスリンの分泌を低く抑えるという点です。
アメリカのスタンフォード大学の研究グループが、ごはん、パン、ジャガイモを摂取した時のインスリン分泌量を比較したところ 同じデンプン食品でも、ごはんのインスリンの分泌量が最も少ないことがわかりました。
インスリンは食事から摂取したエネルギーを脂肪に作り変え、体内に蓄えるのに大きな役割を果たしているホルモンです。 そのインスリンの分泌量が少ないということは、太りにくい食品だということです。
ごはんがインスリンの分泌を低く抑える理由は、粒状であるために、口の中ですぐにとけてしまうジャガイモなどにくらべて消化 吸収が遅いからです。 ごはんよりも消化吸収に時間のかかる玄米は、 より太りにくい食べ物であると考えられます。
また、玄米はよく噛んで食べなければなりませんが、この「よく噛む」ということが、 ダイエットには非常に重要なのです。
同じ食品でも流動食にして食べた場合にくらべて、 よく噛んで食べた場合は体熱産生反応が4倍も高いという研究結果もありま す。
食べ物をよく噛むほど、ノルアドレナリンというホルモンの分泌が促され、 体じゅうの細胞を刺激して体熱産生反応を高めるので この点において、 玄米の効果は普通のごはん以上といって間違いありません。
さらに、玄米は食物繊維を豊富に含んでいますから、便秘も解消して、おなか回りをよりスッキリ見せる効用も期待できます。
青森県産 大豆 【おおすず・オクシロメ・鶴の子】
大豆を戻すときは1袋、一気にやれば楽ちんです。
大豆の3倍以上、たっぷりの水に一晩浸して豆を戻す。
しわがなくふっくら戻っていればOK!
戻した豆を水ごと一緒に鍋に移し、弱火にかける。
最初アクが出るので取り、ある程度取れたら蓋をしてそのまま弱火にかける。
途中、触ってみて好みのかたさになればできあがり!固めが好きな方は1時間弱ぐらいでできます。
一度に全部戻して冷凍保存しておくと便利!
保存袋に煮汁ごと平らになるように入れて冷凍します。
そうすると、使うときに使いたい分だけパキッと折って取り出せます♪
煮汁ごと冷凍するので解凍してもパサつかずふっくら!
コツ・ポイント
火にかけるとき、豆が水から顔を出さないように注意!
豆の表面が空気に触れると皮が破れます。たっぷりの水で、弱火でぐつぐつさせないことがポイントです。
とはいえ、大豆は黒豆などと違って綺麗に仕上げる必要もないので少し気に掛けるくらいでOKです♪
青森県産米100%の米ぬか
精米機から排出された状態のままの米ぬかです。虫や小石など田んぼにあるものが混入している場合がございます。また日持ちも短いため食用や生活衛生品、健康・美容目的でのご使用の場合は特にお気を付けくださいませ。また、6~10月頃はとくに虫が発生しやすくなります。長期保管はせず、保管場所にはお気を付けくださいませ。食用で使う場合は火を加える調理法やフライパンなどで煎ってからお召し上がりください。
【ぼかし堆肥の作り方】
(材料)
・米ぬか
・有機成分(油粕や魚粕、生ごみや雑草など)
・水材料
① 雑草→落ち葉→土→生ごみを順に重ねるように投入し、それぞれに米ぬかをかけておく
② 全体に水をかける
③ それぞれの分量は適当で決まりはないが、生ごみは土の中にしっかり混ぜ込む
④ブルーシートを被せておく ※水分状態の目安は、手で握るとおにぎりができ、離すと崩れるぐらい。コンポスト専用容器を使うと余分な水がきれるのでおすすめです。
⑤日陰で管理し、発酵させます。これを繰り返していくと、半年から1年で家庭菜園におすすめな肥料の完成です。
【土づくり以外にも♪米ぬか活用法】
天然のもので環境や人にやさしい米ぬかを、肥料以外で使う場合の活用法をご紹介
【お掃除用具として】
米ぬかを掃除に使う際、ぬか袋が便利です。ぬか袋とは木綿のハンカチやガーゼなどの中心に米ぬかを乗せ、米ぬかがこぼれないように紐や輪ゴムで結んだもの。米ぬかは日持ちがしないためその都度新しいものを使ってください。
・フローリング磨き
ぬか袋を固く絞った雑巾でくるみ、フローリング掃除をします。ぬかの油分でワックス効果が得られ、フローリングがピカピカになります。
木製の家具や柱も同様にぬか袋で磨くことができます。
・畳にも
掃除機をかけた後、畳の目に沿ってなでるように拭くと、米ぬかの油がしみ込んでツヤが出て、汚れにくくなります。
い草が緑のうちは水分が豊富に含まれているため、茶色になってからの使用がおすすめです。
・消臭剤として
煎って乾燥させた米ぬかはイヤな臭いを消してくれるので、消臭剤として使えます。生ゴミと一緒に捨てたり、ぬか袋を冷蔵庫や靴箱に入れたりと使い方はいろいろ。
青森のおいしい食材でご満足いただけるよう努力しております。
そばの実(100g) 上手な茹で方
【手順】
1.そばの実をたっぷりの水に1時間浸す。
2.そばの実と、水300mlを鍋に入れ、強火にかける。沸騰したら弱火にし、蓋をして15分ほど茹でる。
3.2をザルに上げ、流水でヌメリをとったら完成。
コツはたっぷりの水に1時間浸すこと。そうすることにより芯まで水を吸い、プリっとした食感に仕上がります。密閉容器に入れ冷蔵保存すれば、3日ほど日持ちします。
【お召し上がり方例】
■ お米と一緒に炊く(白米の4分の1~5分の1をそばの実に置き換えてください。お水の分量はいつも通りでかまいません)
■茹でたそばの実をサラダ、スープ、ヨーグルトなどのトッピングに
■ハンバーグに混ぜてヘルシーハンバーグ
■揚げ物の衣に混ぜてサクぷり食感
【スーパーフードとは】
スーパーフードの定義は様々ありますが、「一般的な食品より栄養価が高い食品」「ある一部の有効成分が突出して多く含まれる食品」「栄養価は高いがカロリーが低い」など単に栄養面ですぐれているというだけではなく、ある特定の有効成分の含有量が飛び抜けて高いもの、ごく少量で栄養・健康成分を効率的にとれるものを「スーパーフード」という見解が多いようです。
このようにスーパーフードとは、はっきりと特定の食品を定義したものではなく、「一般の食品よりビタミン、ミネラル、クロロフィル、アミノ酸といった必須栄養素や健康成分を多く含む、おもに植物由来の食品」
■そばの実は希少なたんぱく質「レジスタントプロテイン」を含有
一般的なたんぱく質は胃腸で分解されやすく、栄養として体内に吸収されてしまいますが、「レジスタントプロテイン」は胃腸で分解されにくく、余分な脂肪を捕まえ、体外にそのまま排出されます。また便通を促す、「水溶性食物繊維」も豊富で含有量は白米の約8倍とされております。
青森県奨励品種「階上早生(はしかみわせ)」
ハトムギ(ハト麦・はとむぎ)の効能・効用・栄養
滋養に優れるハトムギは、中国古代では宮廷膳に用いられる食材でした。たんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミンB群、鉄、カリウムを豊富に含む、栄養価の高い食材です。
日本でも80年代からその美肌効果が注目され、さまざまな加工食品が作られていますが、ハトムギの効能は美肌効果だけではありません。
ちなみにハトムギの種皮を取り除いたものが、薏苡仁(ヨクイニン・よくいにん)という漢方生薬です。
●利尿作用
利尿・利水作用が高いので、むくみ、排尿トラブル、尿路結石に効果があるとされております。
●清熱作用
熱を取り去る作用があるので、関節炎や四肢のしびれに、また膿を排出する効果があるとされております。
●抗がん作用
とくに胃癌、子宮癌の予防・治療に効果があるとされております。
●美肌(抑菌・抗毒)作用
肌につやと潤いを与えます。
ニキビ、シミ、そばかす、老人班に効果があるとされております。
また疣(イボ・いぼ)を取る効果が知られています。
もち麦
白米に比べてカロリーは低いのに、カルシウムや鉄分、カリウム、ビタミンB1、たんぱく質などの栄養素が多く含まれています。中でも圧倒的な量を誇るのが食物繊維で、白米の約26倍も含まれています米と比べても水溶性食物繊維約15倍です。
水溶性食物繊維は血糖値の上昇を防ぐとされています。もち麦は特に水溶性食物繊維が豊富で、ごぼうの約4倍です。水溶性食物繊維は、糖が脂肪に変わるのを防ぐため、食べても太りにくいというわけです。
もち麦に含まれる水溶性食物繊維の一種β‐グルカンには、腸内の善玉菌を増やす効果があるため、腸内環境の改善にも!
当店のもち麦は新品種 寒冷地向けもち性大麦 「はねうまもち」青森県産100%です。
βグルカンも豊富「国産ウルチ性品種の1.4倍」でモチモチ食感が特徴です。
●もち麦 炊き方 |
お米2合:もち麦1合:水4合分が標準です。※水がちょっと多めがコツ。 また、30分から一晩ねかせると尚美味しく召し上がれます。もち麦はご自分のお好みでお米 : もち麦 7 : 3の場合 (茶碗1杯 約150g)でおよそ198kcal 白米 (茶碗1杯で約150g)でおよそ250kcal もちプチ食感でしっかり噛むことで満腹感が得られ、さらに腹持ちもいいんです。 健康にお役立てくださいませ。
|
●もち麦粉末 お召し上がり方 |
ココアやヨーグルト、普段のお飲み物やお食事に振りかけてお召し上がりください。 |
冷凍焼き芋 シルクスイート
シルクスイートは2012年から苗の販売が始まった新しい品種です。新たな品種でありながら、その美味しさに瞬く間に人気となりました。しっかりと熟成されたシルクスイートは焼き上げると、絹のようなしっとりとした食感と強い甘味が特徴の品種です。
そのシルクスイートを試行錯誤の末辿り着いたこだわりの焼き方で、1本1本丁寧に焼き上げました。
【美味しい解凍方法】
●冷蔵庫で自然の場合
皿に開けラップせずに冷蔵で約30分程度したら包丁が入る状態なります(半解凍状態)。
約1cm・2cmに切りこみを入れて芯が解凍したらお好みでお召し上がりください。
皮ごと食べてもGOODです。
●電子レンジの場合
皿に開け、サランラップをかけずに温めてください。
温めすぎると焼き芋のおいしさが損なわれる場合がございます。
500Wくらいに設定し、大きさにより温める時間が異なる為様子をみながら温めてください。
●オーブンの場合
一度30分ほど自然解凍し、アルミホイルに包み温めてください。
こちらも大きさにより時間が異なるため、焦げ付かないよう様子をみながら調整してください。
【冷凍焼き芋ならではの食べ方】
自然解凍or電子レンジで少し温めて焼き芋アイスのように召し上がるのもオススメです♪
土鍋で簡単♪石焼き芋の作り方
【土鍋を使った石焼き芋の作り方】
① まず、石を水でキレイに洗います。
②使う土鍋に入れ10分強火で焼きます。2/3程シャモジなどで取り出します。
③1/3敷いた石の上に洗った芋をのせます。
④先ほど取り出した焼き石を上に載せます。
⑤蓋をして50分~60分中火で焼きます。芋の大きさにもよりますので調整してください。
⑥竹クシなどで刺して確認しましょう。
※最後に30分火を止め蒸らします (冷めてからも余計に美味しいですよ)
【オーブンで簡単】
軽く洗いオーブントースターで約30分~40分でもおいしく焼けます!
(アルミホイルなし)
【美味しい焼き芋の選び方】
芋端を切って断面が黄色いものが焼き芋に適しています。
断面の色が白いものは煮物とか天ぷらにすればおいしいです。
また、焼き芋は掘りたてより11月以降が美味しいです。
【芋の保存方法】
土付きのままで新聞紙に包み風通しの良い冷暗所にて保存してください。
適温 10℃~15℃ (冷蔵庫は温度が低すぎます)
食事制限をしている方♪ 甘いものを控えている方♪
糖質対策のスーパーフード!!
グラノーラパウダー
青森県産 菊芋を無添加・無着色・無香料で加工致しました。
菊芋(グラノーラ・パウダー) のお召し上がり方
●1日約5g~10g程度
●1回に3g程度 食事前または食事とご一緒にお召し上がりください。
●血糖制御効果がありますのでインシュリン等の薬剤の併用は十分ご注意ください。
●ヨーグルトやアイスにかけても美味しくお召し上がりいただけます。
するめ菊芋 のお召し上がり方
●食前に3分の1本程度お召し上がりください(1日1本)※あくまで自然食品ですので量に決まりはございません。ご自分の体調をみながら調整してください。
●そのままお召し上がりください(炙ると柔らかくなり美味しくお召し上がりいただけます)
いずれも少量からお試しください。稀に最初の方はお腹が緩くなる場合がございますのでご注意くださいませ。
こちらもおすすめ
菊芋パウダーで作る菊芋茶
1.コップにお湯を適量注ぐ
2.スプーン一杯分の菊芋パウダーを入れます
3.混ぜずにそのまま1分程待ちます
4.かき混ぜ、完成です
※沈殿致しますので時々かき混ぜながらお召し上がりください
ホクホク感と栗のような甘みが特徴の
くり将軍
青森県つがる市で土づくりからこだわり栽培された秋の味覚かぼちゃ。
くり将軍は粉質でホクホクしており、煮物や天ぷら、コロッケなどにも最適です。
【菜箸を使ったかぼちゃの簡単な切り方】
1.ヘタの部分を包丁でくり抜く
2.かぼちゃのヘタの反対側のおしりの部分に菜箸を差し込み、実の中央にある種の部分まで穴を開ける。(おしりはヘタより柔らかいので意外と簡単に差し込めます)
3.菜箸を抜き、菜箸で開けた穴に包丁の先端に差し込む
4.包丁がしっかり入ったら、包丁を持っていない手でかぼちゃをしっかり押さえ、包丁を下におろしていく。
5.切り残した部分を、手で割る。てこの原理をイメージして、包丁の先端を支点にし、支点を中心に下に包丁をおろしていくとあまり力を入れずに切ることができます。
【かぼちゃの保存方法】
◎丸ごと保存の場合
新聞紙に包み、風通しの良い場所で保存してください。涼しい場所でしたら1~2か月保存が可能です。
◎冷凍保存場合
冷凍する場合は食べやすい大きさにカットし、種とワタを取り除きラップに包んでください。ラップに包んだら冷凍用密封保存袋に入れ冷凍します。冷凍で約1週間保存が可能となります。
しいたけの冷凍保存
せっかく買った椎茸が半分料理に使って残り半分取っておいたらいつの間にか腐ってしまい結局捨てる・・なんてことありませんか??
そういう時は残った椎茸を冷凍して保存しましょう!
上手に冷凍すれば長期間保存できるし、椎茸を使いたい時に使いたいだけ取りだせるのでとても便利です!昔からしいたけは乾燥するとダシと香りが良く出ると言われていました。
乾燥する事によってしいたけの細胞壁が壊れ栄養素や味の成分が溶け出しやすくなるからなのですが、 実は冷凍庫で冷凍しても乾燥と同じような効果が期待できます。
もともとしいたけの90%は水分で、その水分が凍り膨張する事で細胞壁が壊れ栄養素や味が溶け出しやすくなるんです!
黒にんにく
(商品紹介・保存方法)
にんにく生産者だからできる品質こだわりの津軽黒にんにく
にんにくは生きています。黒にんにくにする前の状態も非常に重要で品質に大きく影響します。
生きているにんにくは時間が経てば芽が出ようとしたり鮮度が落ち腐りも出るとても繊細な生鮮食品なのです。
当店では加工前の選別時間を生産することでロス時間を最小限にし鮮度状態を最適、最優先にできる環境で厳選したにんにくを加工しております。
この環境のもと、黒にんにく専用機 (波動熟成) で甘くて食べやすい黒にんにくを多くのお客様にご愛用頂いております。
【黒にんにく保存方法】
常温で約6カ月の保存となりますが出来る限り
○冷蔵庫での保存をおすすめいたします。
◎長期保存の場合は冷凍で保存してください。
【冷凍庫に保存!そのまま召し上がれます】
(おすすめ)
冷凍した場合はそのままでお召し上がりいただけます。冷凍でもカチコチにならず美味しく召し上がれます。
※冷蔵の場合、温度変化で内部に湿気がでますので一度、袋から取り出し・またはジップロップをせずに冷やしてください。(黒にんにくの皮がカサカサした状態になりましたら袋に入れなおし、またはジップロップしてください)
冷凍から冷蔵・常温でお召し上がりたい場合、冷凍庫から冷蔵庫で解凍してお召し上がりくださいませ。こちらの場合解凍後は※の状態で保存してください。
アホエンオイル (Ajoene oil)
【アホエンとは?】
アホエン (ajoene) はニンニク (Allium sativum) に含まれる成分に由来する化合物の一種で名称と発音はスペイン語でニンニクを意味する "ajo" に由来します。
またアホエンは、生のニンニクには含まれておらず、通常のにんにくでは摂取する事ができません。
【アホエンの驚きのパワー】
1.脳細胞の活性化
アホエンは、脳細胞に働きかけ脳を活性化させる効果があります。脳内の血の巡りも良くなるので記憶力がアップ、アルツハイマーの予防にも効果があるとされております。
2.血液・血管をきれいにする
アホエンは、コレステロールや尿酸を減らして、血液をきれいにする効果があります。痛風の原因となる尿酸が減るので、痛風の予防にもなるとされております。また、動脈硬化を引き起こす活性酸素を減らして、動脈硬化を防いでくれるという効果もあります。
3.抗がん作用
アホエンは、ガンの発生を抑える効果があります。
そのほかに、現在研究中の効果として、血栓防止、肝臓保護作用、強心作用、脳卒中予防、抗炎症作用、抗菌作用、HIV感染予防、ぜんそく予防、コレステロールの濃度を下げる、などの効果があるといわれております。
※ご注意ください
100℃で成分(アホエン)が壊れてしまいますので、パスタやサラダにかけたり、またパンにつけたりして温度が100℃以上ならないように摂取をお願いいたします。また10度以下になると白濁する場合がございますが、常温で元に戻ります。
無添加・無着色の低温乾燥
青森県産 津軽 にんにく100%
チップ & 粉末 (無塩)
―津軽にんにくの品種は白玉王―
自社生産青森県産にんにく100%使用で安心・安全
当社のにんにくチップ、粉末は 無添加・無着色、低温乾燥で製造されております。
パスタ・チャーハンにもよし!
粉末は唐揚げや揚げ物の粉に混ぜてもよし!
ステーキ・焼肉・餃子など肉料理にも!
炒め物・スープなどあらゆるジャンルで無駄なく大活躍!
イタリア料理・ガーリックトースト・フライドガーリックなどなど・・・・
様々な料理に使えて簡単便利!
味や風味、そして健康に!
【使用法 にんにくチップ & 粉末】
※にんにくスライスは乾燥されております。そのままでもお使いになれます(乾燥にんにく同様の調理法)が、30分から60分ほど水でもどしてあげると、さらに生のにんにく同様にお使いいただけます。
※にんにく粉末は乾燥されております。調理の場合はスープなどに適しております。炒め物の場合は調理後にふりかけるなどして焦げ付かないようご注意ください。
無添加・無着色の低温乾燥 にんにくパウダー使用
にんにく一味・にんにく黒胡椒・にんにく塩
厳選 すぐれもの
いつも使う調味料。そのひと振りで旨み・栄養を補う為に作られました。
ラーメン、野菜炒め、肉じゃが、ステーキ、スープなど
あらゆるジャンルで大活躍の”すぐれもの”
ちょびっとの使用でも無駄なく使える便利なチャック付き
―津軽にんにくの品種は白玉王―
当社の使用しているにんにくは「白玉王」という「福地ホワイト」選抜系から選抜して育成され、味がよく、病気に強い、という特徴を持った優良種子です。
平成19年に品種登録された最新のバイオテクノロジーの技術によって誕生した品種です。
自社生産青森県産にんにく100%使用で安心・安全
当社のにんにくパウダーは 無添加・無着色、低温乾燥で製造されております。
普段のひと振りでにんにくパワーをプラスで旨さアップ!健康もプラス!
「すぐれもの」ぜひご賞味ください!
下処理済み
青森県産津軽にんにく むき身
青森県つがる市にて自社で栽培されたフレッシュなむきにんにく。
中心にある芽(芯)の部分は調理の際焦げ付きやすくアクも強め・・・。
そんな芽(芯)の部分を毎日の食卓に使いやすく当店で処理致しました!
保存料・防腐剤不使用で冷凍しております。
使い方のポイント
◎ 冷凍のままお使いになる場合
冷凍そのまま、もしくは半解凍の調理も可能です! (スライスや刻む際も扱いやすくオススメ)軽く水で洗った後、調理してください。
◎ 解凍してお使いになる場合
解凍してお使いになる場合は、電子レンジなどは使用せず自然解凍もしくは冷蔵庫での解凍をお願い致します。 解凍した際、半透明色になる事がありますが加熱すると通常に戻り、問題ございません。
※こちらの商品は変色の訳あり商品です
津軽にんにくおろし 訳あり
こちらはおろしにんにくを作る際に急速冷凍が出来ず変色してしまった商品です。これは「玉ねぎ化」といい、一度冷蔵庫または季節の変化などにより0℃以下になると変色するようになります。※すりおろした場合顕著に見られます。
これを防ぐには、急速冷凍、熱を加える、添加物を入れphを下げる必要がございます。
無添加・無加熱の証 もちろん「味、風味」は一級品
そもそもなぜ変色するのか?
にんにくの緑色・青色・黄色の変色について検証しましたが味・栄養価には問題ありませんでした。
香りや辛みの元になるアリインという物質は、刻んだり、すったりなどの刺激を受けるとアリシンという物質に変化します。
これが更に時間がたつとアルキルサルファイド化合物というものへ変化。
そしてニンニクに含まれる鉄分とアルキルサルファイド化合物が、しばらく空気にさらされる(酸化が進む)と結合して青・緑色・黄色になるのです。
※農産物加工研究所調べ
なお、この反応が人体に対してなにか影響を与えることはありません。
また、ニンニクの効果に変化があるわけでもありませんのでご安心ください。
変色の訳ありではございますが、無添加・無加熱の証拠。
風味豊かな青森県産にんにくを是非ご堪能下さいませ。
津軽にんにく 無添加・無着色・無加熱
津軽にんにく おろし 青森県産
ご使用方法
ご使用方法に合わせまして必要な分を切り分けて、残りは冷凍庫に保存してくださいませ。事前に小分けにしてパック容器に入れておきますと便利です。
冷凍生おろしにんにくのご注意
あらかじめ熱を加えることで変色を防ぐこともできますが香りが落ちたりするため当店では冷凍することにより変色を抑えております。
香りや辛みの元になるアリインという物質は、刻んだり、すったりなどの刺激を受けるとアリシンという物質に変化します。
これが更に時間がたつとアルキルサルファイド化合物というものへ変化。
そしてニンニクに含まれる鉄分とアルキルサルファイド化合物が、しばらく空気にさらされる(酸化が進む)と結合して青・緑色になるのです。
なお、この反応が人体に対してなにか影響を与えることはありません。
また、ニンニクの効果に変化があるわけでもありませんのでご安心ください。
※当社で生おろしにんにくの変色について検証いたしました。
自然解凍して【常温】でおいた場合
解凍後、常温約25℃ですと約3時間で緑色に変色いたしました。
冷蔵解凍して【冷蔵庫】に入れた場合
冷蔵解凍後、冷蔵庫に保存した場合約24時間で変色いたしました。
青森ひば油
(30ml 青のガラス容器タイプ のヒバ油の注意)
・30mlのスポイトにヒバ油が付着すると茶色に変色する場合がございます。予めご了承くださいませ。
・人やペットなど、直接肌に使われる場合は希釈してください。(肌に合わない場合はご使用を中止してください)
・加湿器などにご使用される場合、使用できない機種などもございますので取扱い説明書をご確認の上、各自の責任でご利用くださいませ。
・植物の病害虫防止などに使われる場合、希釈してご使用ください。
・フローリングの拭き掃除などにご使用される場合、床材によっては使えない場合もございますのでご注意ください。
・ひば風呂の残り湯でのお洗濯や、手作りひばスプレーをお部屋の布製品・壁紙等にご使用される場合は、ヒノキチオールの特性で黄色く変色する場合がございますのでご注意願います。
・お肌に合わないときや植物に異常がみられた場合にはご使用をお控えください。
・スプレーで使用する場合は無水エタノール10倍程度に薄めて市販のスプレーボトルなどに詰め替えてご利用ください。ヒバ油は油なので、水に混ざりにくいためエタノールを使用します。
【ヒバ水スプレーの作り方の例】
◆水 (精製水がお勧めですが水道水でも可)・・・100ml
◆無水エタノール (ドラッグストアなどで購入可)・・・6ml程度
※水だけでも大丈夫ですがその場合はお使いの前によく振ってからご使用ください
◆ヒバ油・・・15~20滴程度
※振ると白く濁りますが、ヒバ油と水が混ざったということで問題ございません。
【ヒバ油の使用例と主な効果】
●畳・絨毯
ダニや虫の効果・消臭効果・抗菌作用・癒しの香り効果
●フローリング・柱
白アリ・消臭効果・抗菌作用・癒しの香り効果
●お風呂場・トイレ
カビ・消臭効果・抗菌作用・癒しの香り効果
●台所
殺菌・除菌・ゴキブリ・消臭効果・抗菌作用・癒しの香り効果
●ペット
トイレ・お部屋のペット脱臭・トイレ失敗場所・蚊・ダニなどの虫よけ・皮膚トラブル
※ペットに直接つける場合は薄めてご使用ください。お肌に合わない場合は中止してくだい。
●その他
水虫の患部に塗る。やけどの患部に塗る。カビの発生するところに塗る。生ゴミ等、嫌な臭いのところにかける。アロマテラピーとして、お皿等にヒバ油を入れてお部屋の中に置いておくのも効果的です。
【その他の特徴】
ヒノキチオールには、肌を保湿させる働きがあるとされています。
ツヨプセンという成分が含まれており、森林浴をしているかのようなフレッシュな香りで心を落ち着かせストレスを緩和するのに有効とされています。
また、不眠症の改善にも有効です。
スマートフォン用 癒しのひばスピーカー
樹齢200年以上の天然青森ひばを使用したスマートフォンスピーカー。
あえて木のぬくもりを感じられる仕上がりで、着色・防腐加工(化学薬品)など一切不使用で制作されました。
電源不要でどこでも使用可能。洗面所やお風呂場、アウトドアでも大活躍!
さらにスピーカーが3か所で下からの音源はすべて対応。
木ならではのふくよかで奥行きのある音色をお楽しみくださいませ。
【アロマの癒し効果も!「ヒバ油スポット」】
癒しのひばスピーカーには2か所のくぼみがございます。こちらはヒバ油を垂らせる「ヒバ油スポット」となります。お好きな音楽と同時に香りの癒し効果も。
※ヒバ油のシミが段々と浸み出てきます。気になる方は控えめに。
【青森ひばの特徴】
「青森ひば」は、香木とも言われる香りが強い木で、緊張を和らげ、落ち着きを与えるアロマ・リラクゼーション効果があります。また、カビや雑菌に対して驚異的な抗菌力を持ち、シロアリを寄せ付けない唯一の木材としても知られております。
◆精神安定効果(リラックスする)
◆抗菌効巣(カビなどを寄せつけない)
◆消臭・脱臭効果(臭いを抑える)
◆防虫効果(虫などを寄せつけない)
◆湿気に強く、腐りにくい
◆硬くて圧縮力に強い
◆木目が敵蜜で美しい、狂いが少ない
青森ひば まな板
ご使用前に
●まず、水、お湯で必ず洗ってください。(木のアク、香り、臭いが気になる方は米のとぎ汁、酢水に一晩浸けてから洗う)
※濡らしたふきんなどをまな板の下に敷くと、安定して使いやすくなります。
■日常の手入れ
●調理後は、洗剤や塩をつけたスポンジたわしなどでこすり洗いし、流水ですすぎ、熱湯を回しかけ、よくお湯をきって、風通しのよい場所に置いて乾燥させます。
(最初からお湯を使ってしまうと、まな板に残っている魚や肉のタンパク質成分が固まって、臭いが残ることがあります。)
※できるだけ洗剤を使いたくない方、魚の場合、初めに塩で擦り洗いをお勧めします。
●市販の台所洗剤も使えます。
(洗剤を使用しない場合は塩をご利用下さい)
また漂白も構いませんが、効果は少しずつ薄れます
(この場合も、まな板に水分を含ませてからなさると漂白剤の臭いも付きにくくなります)
■使用上の注意
●ご使用後は、必ず水気を拭いて風とうしのよろしい所に置くようにしてください。
●たまに殺菌のために干す場合は陰干しでお願いいたします。
(直射日光を避けてください!ヒビ,反りの原因になります。
●食器乾燥機はお避け下さい。(過度の乾燥はヒビ,反りの原因になります)
■反ってしまったら
●自然木の宿命"反り"が出た場合山なり(凸)になった面を上にしてご使用いただくと戻る習性がございます。
(凹面に十分水分を含ませると良いです)
■凹み,黒ずみは?
●市販の俎板削りをご利用ください。(サンドペーパーでもOK!:200位)
●長年ご使用で凹が出た場合
凹がなくても定期的にまな板面を、市販のまな板削り(包丁研ぎ兼用),サンドペーパー(200位)でなでてやると殆ど凹みません。
;削り直しする。
・ホームセンターで削る(木工裁断ができるか確認が必要)・大工さんにお願いする。
青森ひば 風呂ふた台・まな板台
「まな板台」または「風呂ふた台1枚ver.」の場合の組み立て方
組み立てる際は木製ダボ(6×30mm)を台座側の穴に入れ(その際金づちなどは使用しないでください)、台座の穴と穴の間隔が短いもの同士で1枚の支え板を連結してください。連結する際も金づちなどは使用しないでください。
ご使用前に
●まず、水、お湯で必ず洗ってください。(木のアク、香り、臭いが気になる方は米のとぎ汁、酢水に一晩浸けてから洗う)
■日常の手入れ
●市販の台所洗剤も使えます。
(洗剤を使用しない場合は塩をご利用下さい)
また漂白も構いませんが、効果は少しずつ薄れます
(この場合も、水分を含ませてからなさると漂白剤の臭いも付きにくくなります)
■使用上の注意
●長く使用しているうちに継ぎ目に膨らみが生じることがございます。ご了承ください。
●使用しない場合(風呂ふたの場合)は壁に立てかけておいてください。
●ヒバの特性上、長時間置いた状態にしておくと色移りする場合がございます。ご了承ください。
●木の特性上、温度・湿度の影響で幅が膨張します。
●年数が経つと断面に黒ずみが発生する場合がございます。
●たまに殺菌のために干す場合は陰干しでお願いいたします。
(直射日光を避けてください!ヒビ,反りの原因になります。
●食器乾燥機はお避け下さい。(過度の乾燥はヒビ,反りの原因になります)
■反ってしまったら
●自然木の宿命"反り"が出た場合山なり(凸)になった面を上にしてご使用いただくと戻る習性がございます。
(凹面に十分水分を含ませると良いです)
■凹み,黒ずみは?
●市販の俎板削りをご利用ください。(サンドペーパーでもOK!:200位)
●長年ご使用で凹が出た場合
凹がなくても定期的に、市販のまな板削り(包丁研ぎ兼用),サンドペーパー(200位)でなでてやると殆ど凹みません。
;削り直しする。
・ホームセンターで削る(木工裁断ができるか確認が必要)・大工さんにお願いする。
本商品は天然自然木を使用している為、ご使用にあたり樹液であるヤニが出てくることがあります。壁面や収納物に付着し変色する可能性がございます。また、長期間通気性の悪い状態だとヤニが出やすい傾向がございます。予めご了承くださいませ。余分なヤニは紙やすりなどで軽く擦り、エタノールやアルコールでふき取ってください。
こちらの商品はヒバ油をお買い求めになったお客様にご使用いただく商品となります。
こちらの商品のみでは香りが弱いのでご注意ください。
癒しの雫 「ヒバスティック」
まるで森林にいるかのような自然の香りをお楽しみください
”青森ヒバ”には香りのアロマ、消臭、防虫、虫よけなどの効果がございます。癒しの雫「ヒバスティック」は青森天然ひばの木で製作しております。(ひばまな板と同素材)リビングや寝室、トイレ、下駄箱の中や臭いの気になる場所に置くなどの用途でお使いいただけます。ひば油(原液)を上部にあるくぼみに直接垂らすことで香りが広がります。
ヒバスティック(ヒバ油)の主な効果 |
癒しの香り効果、消臭効果、除菌、抗菌、ダニや虫の効果・カビ ツヨプセンという成分が含まれており、森林浴をしているかのようなフレッシュな香りで心を落ち着かせストレスを緩和するのに有効とされております。 また不眠症の改善にも有効とされております。 |
■組み立て方
「ヒバスティック」には2つのパーツに分かれております。正方形の台座にあるくぼみに、文字の焼き印があるパーツの出っ張りに合わせ組み立てて下さい。
※性質上、くぼみに入りずらい場合がございます。その際は適度に回しながらはめ込んでください。
■ご使用方法
上部にあるくぼみにヒバ油(原液)を2、3滴程度直接垂らすことで香りが広がります。
※こちらの商品のみでは香りが弱いのでご注意くださいませ。
■ご使用にあたり
使用しているとヒバ油がにじみ出し、癒しの効果が身体にしみるような味のある風貌に変化してゆきます。
使用する度効果が強く長く持続します。
青森天然 ヒバチップ(無選別・カンナ)
当店で販売しているヒバチップは(無選別タイプ・カンナタイプ)がございます。
”青森ヒバ”には消臭、防虫、虫よけ、香りのアロマなどの効果がございます。虫よけや、ペットのトイレに、下駄箱の中や臭いの気になる場所に置くなど様々な用途でお使いいただけます。香りが弱くなってきたらひば油(原液)または薄めたひば油をかけるとまたご使用頂けます。当店で販売しているヒバ枕の補充の際は補充用カンナチップをご使用くださいませ。
※無選別タイプはネットにチップを入れ替える際木片にご注意ください。
ヒバ油(ヒバチップ)の使用例と主な期待効果 |
畳・絨毯 |
ダニや虫の効果・消臭効果・抗菌作用・癒しの香り効果 |
フローリング・柱 |
白アリ・消臭効果・抗菌作用・癒しの香り効果 |
お風呂場・トイレ |
カビ・消臭効果・抗菌作用・癒しの香り効果 |
台所 |
殺菌・除菌・ゴキブリ・消臭効果・抗菌作用・癒しの香り効果 |
ペット |
トイレ・お部屋のペット脱臭・トイレ失敗場所・蚊・ダニなどの虫よけ・皮膚トラブル ※ペットに直接つける場合は薄めてご使用ください。 ※お肌に合わない場合は中止してください。 |
その他 |
水虫の患部に塗る。 やけどの患部に塗る。 カビの発生するところに塗る。 生ゴミ等、嫌な臭いのところにかける。 アロマテラピーとして、お皿等にヒバ油を入れてお部屋の中に置いておくのも効果的です。 |
その他の特徴 |
ヒノキチオールには、肌を保湿させる働きがあるとされています。 近年では加工食品にも利用されています。 ツヨプセンという成分が含まれており、森林浴をしているかのようなフレッシュな香りで心を落ち着かせストレスを緩和するのに有効とされています。 また、不眠症の改善にも有効です。 |
※自然素材のため香りに強弱がございますのでご注意ください。
100%青森ひば蒸留水
青森ひば水「癒しの雫」
まるで森林にいるかのような自然の香りをお楽しみください
”青森ヒバ水”には保湿、乾燥肌対策、香りのアロマ、消臭、防虫、虫よけなどの効果がございます。青森ヒバ水「癒しの雫」は青森天然ひばの木を蒸留し、油と水分を分離させ製作しております。ツヨプセンという成分が含まれ、森林浴のようなフレッシュな香りで心を落ち着かせストレスを緩和するのに有効とされております。
主なご利用方法 |
(入浴剤)
お風呂200Lに対してコップ一杯 約100cc (ペット) 皮膚トラブル・虫よけ(防虫)・消臭・トイレ掃除・マット消臭 など (お掃除) 台所・お風呂(カビ)・トイレ(消臭効果)・フローリング・畳・柱・テーブル・下駄箱・エアコンなど抗菌と消臭
(癒し効果) (その他) 化粧水や肌水に適量混ぜる、デンタルケア、等にお使い頂けます。 |
※ご注意ください※ |
こちらの商品は飲めませんのでお子様の手の届かない場所に保管してください |
青森天然ヒバ 端材詰め合わせ
天然秋田杉・木曽ヒノキと並び、日本三大美林のひとつである天然青森ヒバ。
そのほとんどが国有林であり計画伐採により資源は守られています。
青森ヒバは、主には秋田県の津軽から下北両半島にかけて分布。ヒノキ科アスナロ属の針葉樹です。日本固有の樹種で、和名をヒノキアスナロといい、そのうちの約80%が青森県内に蓄積されています。
「青森ヒバ」は、香木とも言われる香りが強い木で、緊張を和らげ、落ち着きを与えるアロマ・リラクゼーション効果があります。また、カビや雑菌に対して驚異的な抗菌力を持ち、シロアリを寄せ付けない唯一の木材としても知られております。
青森ひばの特徴
◆精神安定効果(リラックスする)
◆抗菌効巣(カビなどを寄せつけない)
◆消臭・脱臭効果(臭いを抑える)
◆防虫効果(虫などを寄せつけない)
◆湿気に強く、腐りにくい
◆硬くて圧縮力に強い
◆木目が敵蜜で美しい、狂いが少ない
こちらは細かい選別をしていない「訳あり端材」となります。
ささくれや割れなどがある場合がございますので、怪我をしないよう手袋などをしてご使用くださいませ。
ヒバ枕 使用時の注意点
中身を目一杯詰め込んだ状態でお届けされます。高すぎ、硬すぎ、ともいえる状態です。
お使いの際、中身を多い分取り出し(密封容器・袋に保存がおすすめ)お好みの高さに調整してください。長期間使用後、中身を補給する際保存したものをお入れください。
森林の中で眠っているような安眠を
青森天然ヒバの木「癒しの枕」
まるで森林にいるかのような自然の香りをお楽しみください
”青森ヒバ”には消臭、アロマ、防虫、殺菌などの効果がございます。ツヨプセン・ヒノキチオールという成分が含まれ、森林浴のようなフレッシュな香りで心を落ち着かせストレスを緩和するのに有効とされております。また、消臭、抗菌にも優れており、枕の素材として適していると言えます。
青森天然ヒバ枕 特徴 |
「ご使用法」
「洗濯」 |
癒し玉 湯玉
まるで森林に居るような癒しの香りをお楽しみください
◆青森ヒバの木の香りをお楽しみいただけ、お湯が柔らかくなります。
※湯玉の香りが弱くなってきた時には紙やすりなどで削ってからお使い下さい。
別売のひば油、またはひば水を数滴つけるとより一層復活します。
◆湯玉を湯船一面に浮かべると格別ですが、ご使用後はお湯から出して下さい
◆タンスにご利用の場合、水につけてない湯玉をご使用ください。
”青森ヒバ”には香りのアロマ、消臭、防虫、虫よけなどの効果がございます。
癒し玉は青森天然ひばの木で製作しております。
リビングや寝室、トイレ、下駄箱の中や臭いの気になる場所に置くなどの用途でお使いいただけます。
ヒバの主な効果 |
癒しの香り効果、消臭効果、除菌、抗菌、ダニや虫の効果・カビ ツヨプセンという成分が含まれており、森林浴をしているかのようなフレッシュな香りで心を落ち着かせストレスを緩和するのに有効とされております。 また不眠症の改善にも有効とされております。 |
加工用りんごについて
商品ご到着後は美味しさを保つため、ビニール袋などに入れ、なるべく冷蔵庫での保存をお願い致します
こちらの商品は大小様々なキズ、変形や黒い斑点、サイズ混合、ヘコミ、着色不良など加工用規格の商品となります。
ジュース、スムージーやアップルパイなどのお菓子作りにオススメです。
様々な農園さんのりんごの為、傷みや形、色など個体差がございます。りんごの状態による返品や返金、交換はお受けできません。
また、お届け時に傷みが梱包時より進行している場合もございます。
その際はお早めにお使いくださいませ。
なお配送中と思われる傷みに関しても、返品、返金、交換は出来かねますので予めご了承くださいませ。
”甘み、香り、歯触り、トータルでバランスのとれた”
青森県産
宮西農園のぐんま名月
▮ぐんま名月(めいげつ)とは?
【群馬県で生まれたリンゴです】
ぐんま名月(めいげつ)は群馬県農業総合試験場北部分場(沼田市)において、「あかぎ」に「ふじ」を交配し選抜、育成されたもので、1991年9月に品種登録されました。
育成地(群馬県沼田市)において10月下旬に成熟するやや晩生種である。
【ぐんま名月の特徴】
果実の大きさはやや大きく280gから330g程、果皮の地色は黄緑から黄色で、日光が当たる加減によって赤く染まる部分が生まれます。
【無袋栽培】
リンゴを紙袋に包まず育てる方法で日光がより多く当たる分、有袋栽培よりも色むらが出来やすいのですが甘みがあります。「味を優先とした栽培方法と言えます」
【味と肉質】
果肉の色は淡黄色で、硬さ及びきめは中位で、糖度が15度程になり酸味が少なくとても甘く感じる上とてもジューシーでしかも蜜が入りやすい品種です。
基本的には無袋栽培に向いているとの事で、無袋で栽培しています。
"全てに押し傷あり ぐんま名月 ご家庭用"の特徴
【全てに押し傷あり】
こちらのぐんま名月は全てに「押し傷」「穴傷」「枝傷」が複数入った訳あり商品となります。
キズの部分を取り除くと通常のりんごと変わらないものとなりますので予めご了承くださいませ。
また、深めに入っている傷もございますので優先的にお召し上がりになるようお願い申し上げます。
※ぐんま名月などの黄色りんごは糖度が高いため他の赤色りんごなどに比べ、押し傷の部分が黒く変色しやすくなっております。
ストレート無添加100% 生果りんご
この度は飲む生果りんご【ストレート無添加100%】をご購入いただきまして誠にありがとうございます。
加納りんご農園のりんごだけを厳選した安心とこだわりのりんごジュースを美味しくご健康の為にお役いただければ幸いです。
こちらの商品は製造日より常温で(直射日光を避け冷暗場所で保管)約6カ月保存可能ですが、なるべく冷蔵庫での保管をお勧めいたします。
※りんご果肉が沈殿しておりますので冷蔵庫に入れる前と、いただく前によく振ってからお召し上がりください。開封後は無添加のためりんご同様、酸化し変色しはじめますので一週間以内にお召し上がりください。
ご確認お願いいたします。
今回発送しております「りんごチップス 立佞武多のおやつ」は早生のりんごをチップにしたことで従来の物と比べ、やや小さい、細かい、等と言ったチップも含まれております。誠に申し訳ございません。
ほんのお気持ちではございますがいつもより5g程度多く袋詰めしております。
酸味と軽~い食感がくせになる
りんごチップス 立佞武多のおやつ
青森県五所川原市特産のりんごで、花も果肉も赤いりんごを使用。
酸味が強く、加工品としても利用しやすいりんごです。
花もピンクが強く、葉も赤みがかっています。
アグリコミュニケーションズ津軽は“御所川原”、“栄紅”、“レッドキュー”の赤肉りんご3品種を栽培管理しています。
これらの赤~いりんごは一般的なりんご品種に比べて、ポリフェノール成分が約3倍と高く、アントシアニンが約4倍と多量に含まれています。
またカルシウムが約3倍、ペクチンも豊富に含まれていると言われています。
栄養も豊富な「赤~いりんご」
試食した五所川原市 佐々木市長も太鼓判を押した「立佞武多のおやつ」
口に入れた瞬間の甘酸っぱさを是非ご堪能ください!
※基本3種のチップですがその年、時期により品種が偏る場合がございます
商品ラベルのQRコードを読み取ると、立佞武多祭りの動画を視聴でき、赤~いりんごの風味とともにお楽しみ頂けます
りんごの保存方法と蜜について
【りんごの保存方法】
りんごは冬季の果物なので、保存方法については比較的お悩みの方は多くないかもしれません。
万が一傷んでしまっても、夏場ではないのでコバエが寄ってきたり悪臭がひどいというわけでもないのですが、出来るだけりんごをおいしく長持ちさせる保存方法について、少しだけ述べておきたいと思います。
1. | りんごのおいしさの源でもある水々しさを保つため、ビニール袋や大きめのタッパーなど密封した入れ物に入れる。 |
2. | ビニール袋やタッパーなどに密封させた状態で、冷蔵庫や風通しのよい涼しい暗所に保存する。(なるべく低温・低湿度に保つ) |
3. |
りんごは成長ホルモンであるエチレンを発します。 そのため、他の果物や野菜と一緒に保存することは避けましょう。 |
やはり果物における保存のポイントは低温・低湿度ということですね。
果物や野菜は収穫直後のおいしさに勝るものはないのですが、しばらく時間が経過したあともできるだけ収穫直後の風味を味わいたいですよね。
できるだけ上記の3つの方法を意識しながら保存することで、よりおいしいりんごをお召し上がり頂けることと思います。
【リンゴの蜜につきまして】
りんごの蜜は【蜜症状】という生理的な現象です。
この蜜は、1月中旬ころから果肉に吸収され、肉眼では確認できなくなる性質がございます。
りんごの糖度に変わりはございませんので、ご了承お願い致します。
※食べる前に冷やすことで、より甘みが増しますのでお試しください!
”青りんごの中でもダントツの人気を誇る”
青森県産
宮西農園の王林(おうりん)
■王林(おうりん)とは?
甘みの強さと香りのよさが自慢
「リンゴの中の王様」という意味を込めて命名された品種です。
1952年に福島県で誕生し、60年以上に渡って愛されている人気の品種となります。
●王林の特徴
酸味が強いように見えますが、甘みが強くサクッとした軽い食感が特徴です。王林特有の芳醇で甘い香りを是非ご堪能くださいませ。
青森のりんご農家が作る「超」自然派ペットフード
宮西農園 オヤツタイムズ
■給与目安アドバイス
主食(フード)以外の副食(おやつなど)は、主食の10%以下におさえる事が栄養バランスのいい「健康食生活」の基本です。愛犬の体重・運動量・年齢により調整してあげて下さい。
ご確認お願い致します
・本商品は間食(おやつ)です。主食として与えないでください
・本商品の原料にアレルギーを持つペットには与えないでください
・鮮度保持材は食べ物ではありませんので与えないでください
・生後6か月未満の幼犬は消化が出来ない場合があるため、与えないでください
・ペットに合わず体調が悪くなった場合は獣医師にご相談ください
・開封後はお早めにお召し上がりください
【葉とらずりんご】を使用した味優先で作られた
★無添加ストレートジュース★
▮葉とらずりんごとは?
有袋りんごではなく、無袋りんごで、なおかつ葉を摘み取っていない自然体のりんごのことです。
葉を取らないりんごを「葉とらずりんご」といいます。
りんごの甘さは、葉で作られ果実に蓄えられて糖になりますが葉をたくさん摘み取るとその分 光合成が充分に行われず、りんごの栄養分を低下させることになり糖度が下がる結果に。
見栄えを良くするためには葉を取り、全体に日をあてることで全体が真っ赤に。
しかし最後まで葉を取らずに (葉の影部分が赤くならないのですが) 収穫した方が糖分が高くなります。
▮見た目より 味を 重視!
これが葉とらずりんごの美味しくなる理由なんです。
また糖度が高いだけでなく、りんごがジューシーでフレッシュなのも 葉とらずりんご の特徴です。
完熟りんごのみ使用した無加糖・無加水・無香料のストレート100%のりんごジュース。
時期や品種の混ぜ合わせによって1本1本の味わいが微妙に違うのも、大きな特徴。
青研のりんごジュースは5品種以上のりんごをブレンドして搾っています。
それは青研のおいしさへのこだわりでもあります。
青研のりんごジュースは無加糖・無加水・ストレート100%
化学的な味の調整は一切していません。
品種そのものの持ち味で甘味酸味を調整しています。
だからのどごしすっきり、さわやか!
りんごそのものの味が活きているからおいしいのです!
りんご、一日一個で医者を遠ざける と、ことわざにもあるように!
「リンゴの生ジュースにはガンを抑える効果がある」弘前大学の城田安幸助教授が5月23日、こんな研究成果を明らかにした。今秋の日本癌学会総で発表する。
▮弘前大学で研究
研究は城田助教授が7年前から続けきたマウスを10匹ずつ 5郡に分け、群ごとに違う飲み物を与え、45日後にがん細胞(マウスの繊維肉腫)を植え付けて経過を観察した。 2%生ジュースの群は、がん細胞が小さくなったり消えたりして8匹が治り、水の群は7匹、その他の群は4~5匹が死亡し、平均寿命は50~40日だった。 りんごから抽出したポリフェノールやペクチンの抗癌効果に関する報告はあるが、生ジュースは初めて.城田助教授は「マウスに与えた量は人間なら1日コップ一杯程度、とりやすい食品であることに意味がある」と話している。 朝日新聞より抜粋(2002/5/24)
また、動脈硬化症・大腸癌・便秘・肥満と美容に・虫歯予防に・糖尿病・高血圧・赤ちゃんの整腸作用・貧血などなど、様々な作用が期待されることが分かっております。
是非、日々のご健康に美味しいりんごジュースを!
”太陽の光をいっぱい浴びた葉取らずふじ&ホワイトふじ秀品”
宮西農園の紅白
葉取らずふじ&ホワイトふじ
■葉取らずりんごとは?
見た目の為、通常は葉を摘み全体が赤くなるよう心がけます。
しかし、葉を摘むことによりリンゴにとっては美味しくする為のアイテムが減少することに他ありません。
見た目は葉の陰になった部分が色付きせず赤一色とはなりませんがこの、葉の陰があると言うことは「葉とらずりんご」の証。日光の恩恵を余すことなく吸収した証なのです。
酸味は少なく甘みが強くシャキシャキして果汁が多いのが特徴です。
この美味しさ重視の葉とらずりんご!
大人気サンふじ 葉とらずりんご 青森県産 この三大ブランド是非、ご賞味ください。
※葉取らずりんごの特徴で色むらがございます。
■ホワイトふじとは?
ふじリンゴの葉をとらず袋をつけたまま収穫することで葉から栄養分を取り込み、袋をはがさないで十分美味しさを行きわたらせて収穫!
皮が薄くシャキシャキした歯ごたえで、さっぱりとした味が特徴です。
袋のまま収穫するので赤い色がついている場合がございます。
※りんごの成長過程で袋が破け赤いラインが入る場合がございますが三日月りんごと呼ばれます。
縁起物としてもうれしい紅白青森りんごぜひご賞味ください。
”太陽の光をいっぱい浴びたサンふじ”
青森県産
宮西農園の葉取らずりんご
■葉取らずりんごとは?
見た目の為、通常は葉を摘み全体が赤くなるよう心がけます。
しかし、葉を摘むことによりリンゴにとっては美味しくする為のアイテムが減少することに他ありません。
見た目は葉の陰になった部分が色付きせず赤一色とはなりませんがこの、葉の陰があると言うことは「葉とらずりんご」の証。 日光の恩恵を余すことなく吸収した証なのです。
この美味しさ重視の葉とらずりんご!
大人気サンふじ 葉とらずりんご 青森県産 この三大ブランド是非、ご賞味ください。
●無袋栽培+葉とらず
リンゴを紙袋に包まず育てる方法で日光がより多く当たる分、有袋栽培よりも色むらが出来やすいのですが甘みがあります。「味を優先とした栽培方法と言えます」
●味と肉質
酸味は少なく甘みが強くシャキシャキして果汁が多いのが特徴です。
※葉とらずりんごの特徴で色むらがございます。
青森リンゴ サンふじ100%
「加納リンゴ農園のりんごジュース」
青森県五所川原市、りんご栽培40余年「加納りんご農園」のりんごだけを厳選し、サンふじリンゴジュースが完成いたしました。
さっぱりとした甘みに、酸味はスッキリ。さわやかなのどごしが特徴です。
こちらの商品は製造日より常温で(直射日光を避け冷暗場所で保管)約12カ月保存可能ですが、なるべく冷蔵庫での保管をお勧めいたします。
開封後は必ず冷蔵庫に密封保管のうえ、お早めに(約1週間)お飲みください。
※お飲みの際はよく振ってからお飲みください。
添加物一切なし
津軽いながき味噌
【芳醇な香りと豊かな風味のいながき味噌】
・こちらの味噌は添加物を一切使用せず発酵止めもしていない昔ながらの天然醸造です。(熱処理を行っていない自然発酵で日本の移りゆく四季をお味噌が感じながら、ゆっくりと熟成)
・調味料なども使用しておりませんので出汁(だし)が入っておりません。(お味噌汁にご利用の場合はお好みのだしをご利用ください)
・青森県産の米と大豆(遺伝子組み換えでない)を100%使用した「津軽いながき味噌」昔ながらの田舎の味、米糀の甘みが生きたまろやかな味わいをぜひお楽しみください。
※ご確認お願いいたします
・お届けの状態は完全に密封をしておりません。(発酵止めをしていないため常温ですと膨張します)その為、味噌が呼吸し梱包資材から味噌の香りがする場合がございます。予めご了承くださいませ。
・また商品ご到着後はなるべく空気に触れないように必ず冷蔵、または冷凍で保存してください。お味噌の過発酵や変色を抑えることができます。
・開封後はお早めにご使用くださいませ。
栽培からこだわりのアグリパークつがる塾シリーズ
アップルパイの保存・解凍方法
【保存方法】
-5℃以下の冷凍保存で 約2ヵ月
(商品到着後は冷凍庫-5℃以下)で保存してください
【解凍方法】
冷蔵で約2~3時間で解凍してください。解凍後、3日以内にお召し上がり下さい。
1.カットしたアップルパイをオーブントースターで2~3分ほど温める。
2.オーブントースターのふたを開けて、3~5分ほど置いておく。
3.表面がサクサクの美味しいアップルパイの完成です。
※箱、またはパックの裏面にも記載しております
夏は冷凍したまま食べても美味しいですよ
青森りんご 宮西農園の葉とらずフジをたっぷり使用
シナモンを使わず、無添加・無着色 パイ生地は有精卵を使用
「わらしのほっぺ」
■美味しい食べ方
袋のまま解凍してください。
解凍後、レンジで約3分温めてお召し上がり下さい。
■さらに、美味しくいただくには
オーブンで表面の生地がパリパリになるまで温め、さらにバニラアイスをのせると、溶けたバニラとパリパリの生地、りんご本来のおいしさがお口の中に・・・・・
ひと手間を加え、作りたての美味しさに。
※バニラアイスをうえにのせるとさらに上品な味でお楽しみいただけます
一切の水・砂糖を加えない 無添加・無塩
トマトジュース
こだわりの青森県産つがる市認定農家の完熟トマト(桃太郎)100%使用!
畑で採れたてのトマトの美味しさをお届けしたい・・・
そのおもいで、お作りしました。
トマトジュースはどうも苦手・・
という方にも 「飲めない人にも飲める」 に、こだわったストレートジュースです!
悪酔い防止
ダイエット効果があると話題になっているトマトですが、どうやらトマトには、お酒の酔いを緩やかにし、酔い覚めも早まる可能性があるようです
シワ予防
リコペンが紫外線によって皮膚に発生する活性酸素を消去する働きがあることが分かっています。
さらに、2012年の実験では、トマトジュースを1日160ml、3か月間飲み続けると、飲まないグループと比較した際、目の下のシワの数がわずかながら減少、また、頬の角質細胞の状態に改善が見られたそうです。
日焼け防止
イギリスの大学の研究で「日焼け防止」の効果まであることが判明!
トマトを食べると、3割も日焼けが少なくなるのだとか。
疲労軽減
鈴鹿医療科学大の共同研究チームが2日、運動前に100%のトマトジュースを飲むと、運動後の血中の疲労物質の増加が抑えられることを、マウス実験で突き止めたと発表したそうです。
さらに驚愕のトマト!脳卒中のリスク軽減
フィンランドの研究者によって、トマトを多く含む食事を多くとると、なんと脳卒中の可能性を大幅に減らすことが分かりました。
フィンランドの研究者らはトマトや赤ピーマン、スイカに含まれるリコピンの研究を実施。
『Neurology』誌に発表された1,031名の研究では、血流中にリコピンを多く含む人々は脳卒中になりにくいことを示したそうです。
その後12年にわたって被験者の追跡調査を行ない、まず被験者を血中のリコピンの量別に4つのグループを作成。
血中のリコピンの量が少ないグループでは258人中25回の脳卒中が、血中のリコピンの量が多いグループでは259人中11回の脳卒中が生じたとのこと。
この研究から、高リコピンの食生活によって脳卒中のリスクが、55%削減されることが分かったのです。
こちらの商品はつがる市ブランド認定
オリジナル商品です。
純度100% 国産マカ粉末 青森県産
無添加・無着色・無香料、マカ以外何も入っていない純度100%のマカパウダーです。
マカにはどんな効果があるの?
マカにはさまざまな効果が期待できます。
マカには、9種類の必須アミノ酸 (体内では合成されないため食物から摂取しなければならないアミノ酸)を加えた18種類のアミノ酸をはじめ、鉄・カルシウム・亜鉛などのミネラル、食物繊維、ビタミンなどがバランスよく配合されています。
中でも、マカに含まれる成分の代表と言われるのがアルギニンです。
マカに含まれるアルギニンとはどんな成分?
このマカに含まれるアルギニンとはどのような成分なのでしょうか。
アルギニンはアミノ酸の一種であり非必須アミノ酸であるため、体内で合成することはできます。ですが、年齢を重ねると共に体内での合成量が減り、40歳代では、最も多く分泌される10代の約半分にまで低下するといわれています。さらに手術後など体力の消耗が著しいときにも体内での合成が減るため、積極的に摂取することが必要になります。
アルギニンには成長ホルモンの合成を促進する効果が期待でき、脂肪の代謝を促してくれるため、筋肉組織を強化したり、身長を伸ばしたりしてくれます。
さらに、免疫力の向上が期待できます。アルギニンは体内で一酸化窒素の産生を高めることによって細菌やウィルスに対する抵抗力を高める働きがありますし、体内で発生するがん細胞を攻撃する働きが期待できるともいわれています。
これ以外にも、血流を改善することで精子の量や運動性を上げる効果も期待されています
<滋養強壮、男性機能の改善>
最も期待できる効果は滋養強壮、および、精子の形成に関わる成分を含んでいる結果としての、精液量や精子数、運動性精子数、精子運動性の向上で、これらは、研究結果としても出ています。男性ホルモンに影響はないため、純粋に精子の質を高めるという効果が期待できます。
また、精子の質だけでなく性欲にも関係するといわれています。マカに含まれるグルコシノレートは精力を高めて性欲を向上させる効果が期待されています。ですので実際に数か月マカを摂取した方の性欲が改善されたという結果が出ています。
さらに、血流の改善をすることが期待できるため、勃起にも関与することが考えられています。そのため、マカは亜鉛や葉酸とともに男性の妊活用サプリメントとしても注目されています。
<疲労回復>
疲労回復効果も期待できます。マカには他のアミノ酸とともにエネルギー代謝システムであるTCA回路でエネルギーを効率よく生み出す作用があるため、疲労回復を早めてくれます。これに加え、肝臓内の尿素回路の働きを高めてくれるため、脳疲労の回復も早めます。
身体と脳の両方の疲労をとってくれるため、心身ともにすっきりとできることでも注目されています。
<エイジングケア>
ほかにも更年期障害に伴ううつ症状や不安感の軽減や更年期障害の予防、動脈硬化、肌の老化予防が期待できます。特に肌については、紫外線からの皮膚保護作用やヒアルロン酸産生作用が期待できるため、男女問わずに高い効果が期待できます。
マカは健康食品ですので、重篤な副作用を引き起こす可能性は低いといわれています。
しかし、多くの栄養成分を含み、栄養効果は非常に高いので、摂りすぎには気を付けておくべきでしょう。
※クリニックフォアグループ医師より引用
■女性ホルモン改善の効能が期待できるマカ
マカには、アミノ酸とミネラルがバランスよく含まれています。
それらが女性ホルモンの一つであるエストロゲンに似た働きをすることで女性ホルモン改善の効果が期待できると言われています。
ホルモンバランスの乱れからくる、よく女性にありがちな『生理不順』を改善する効果も期待できます。
■不妊治療の効能が期待できるマカ
女性ホルモンのバランス改善が期待できるマカですが、女性ホルモンのバランスが乱れることで正常に排卵されないことによる不妊にも効果が期待できます。
また、マカの栄養成分であるリジンは受胎能力を高める働きがあるとも言われています。
■更年期障害改善の効能が期待できるマカ
更年期障害とは、閉経する前後にエストロゲンの分泌量が減少し、女性ホルモンのバランスが乱れることから起こるさまざまな体調不良のことです。更年期障害は主に下記のような症状が見られます。
・イライラ・不安感・ほてり、のぼせ・めまい、立ち眩み・手足の冷え・動悸・耳鳴り
症状の程度には個人差がありますが、中には日常生活もままならないほどの症状に悩まされている人もいます。
更年期障害の主な原因はホルモンバランスの乱れであることから、マカを摂取することで女性ホルモンのバランスが改善され、更年期障害の症状緩和が期待できます。
国産 青森県津軽産 マカ100%
1990年代に日本に伝わり、30年近い栽培の試行錯誤の末、福島県からの流れで青森県での栽培にも成功しました。
古代から、滋養強壮などの力を持つとされてきたマカ。
マカはインカ帝国よりも古い時代からアンデス地方で栽培され、神様へのお供えとして大切に守られてきました。
マカはアブラナ科の植物で、大根、カブ、ブロッコリーなどの仲間で、栄養価が特別に高いため、インカ帝国時代には貴族達に“元気の源”として重用されました。
現代に至ってもアンデスの高地には元気な老人が多いことが知られていますが、マカを日常的に食べていることがその理由の1つと解明され、1980年代以降、海外にもマカの存在が急速に広がっていきました。
<滋養強壮、男性機能の改善> <疲労回復、エイジングケア、妊活、若返り>
お召し上がり方
粉末状のマカは普段の食事に調味料感覚で取り入れるこができます。そのままなめてみると、ほのかな甘みと香ばしさを感じ、きな粉のような風味に似ています。そのままスプーンで少しかじり水と一緒にお飲みになるか、スムージーなどのドリンクやヨーグルトに混ぜたり、味噌汁やカレー、ハンバーグのタネに混ぜ込むなど、気軽に活用できます。また、小麦粉と合わせて作るお菓子との相性もよく、マカのほのかな香ばしさがプラスされて美味しくいただけますよ。ココアとの相性もよいので、合わせて使うのもオススメです。
多くの栄養成分を含んでおり様々な効果が期待できるマカ。粉末で手軽に補いましょう!
【摂取量目安】
一般的には1日1400~4200mgを2~3回に分けて摂取することが目安となります。2~4週間程度の後効き目や体調を見ながら摂取量を調整します。また、アルギニンを長期で摂取した場合に問題のない摂取上限は大人の場合1日15,000mg~21,000mg程度までと言われております。
【ご使用上の注意】
※薬を服用あるいは 通院中の方はお医者様にご相談の上お召し上がりくださいませ。
高血圧の方、治療中の病気がある方は、医師にご相談の上ご利用くださいませ。
妊産婦及び授乳中の方、小児の方はご使用をお控えください。
マカは食品ですが、ごく稀に身体に合わない方もいらっしゃいます。
極まれにアレルギーを起こすことがございます。
湿疹や、食道や胃に違和感が出たり、身体に異常を感じた場合は、すぐに摂取をおやめくださいませ。
マカで、ごく稀に便通に問題が起きる方がおられます。
その場合は、量を変えたり、止めてみたりして、ご自分の体調と相談してください。
体質に合わない方は、使用を中止してください。
青森県産 薬膳酒用乾燥マカ
▮スーパーフードマカ
現在、マカの摂取方法はサプリや粉末が主になっています。
その理由は、主な原産国ペルーでは、法律により生のままマカを輸出することが禁止されているからです。
しかし、日本でもマカを育てているところがあります。
そう、青森県津軽産マカ栽培に成功!
完全栄養食と呼ばれるマカを生活の中に上手に取り入れながら、今以上に健康に過ごしていきましょう!
【薬膳酒の作り方】(約300ccの容器の場合)
密封できる容器にお好みのお酒を入れマカを入れます。
乾燥マカの場合は5日前後で養分が浸透します。
それ以降になると黄色に変色も見られます。
生マカの場合はもっと短期間で養分が浸透します。
※容器が大きくなればなるほど浸透する時間は長くなります。
お酒の味はマカ味になりますので高級酒は勿体ないと思います。
※薬膳酒とは
お酒に溶け出した食材の栄養分を摂取するということです。
適度な量でお楽しみいただくことも忘れずに。
疲労回復・消化促進・血流改善など
心(陰)と体(陽)の陰陽バランスを調整して元気な毎日!
金魚ねぷた工房 だいたいや
お金魚(スタンド)・ヤッテマレ金魚(吸盤)
金魚ねぷたの由来
江戸時代、津軽地方において津軽錦という品種の金魚が飼育されていた。
高価であったため、一般市民には手が届かなく、せめてもの形として金魚を形どり家の門口に提灯として飾ったり、持ち手を取り付け子供たちが手に持って遊んでいたりしていたと言われている。
また、当時は金魚作りが町の産業として期待され、幸福を運ぶ金魚とも呼ばれている。
ご確認お願い致します
こちらの「金魚ねぷた」は実際の大型ねぷた同様、和紙で作られております。(骨組み部分は針金)
和紙の特徴と致しまして、
◎水に弱い
◎長期間日光に当たると色褪せの可能性がある
がございますので、取り扱い時はご注意くださいませ。
津軽塗 カッティングシート
カッティング用シートに津軽塗を実際に施しております
施工時のご注意点
■カッティングマシンをご使用の際はカット圧など機械の設定調整など必要になりますので、テストカットを行ってから施工頂くことをお勧めしております。機械またはカット方法につきましては、お使いの機械メーカーの取扱説明書をご確認くださいませ。
■貼る場所のホコリ、汚れや油分をきれいに拭いてから施工を行ってください。
■剥がす際は一般的なカッティング用シート同様に、ドライヤーなどで熱を当てながらゆっくりと剥がしてください。
■施工時・貼り付け時の失敗やミスなどによる破損及び貼りはがしの際に発生するキズ、破損等につきましては当社では一切の責任を負いかねます。予めご了承ください。
製品上のご注意点
■製造上全てではございませんが、漆面の角に折り目やヒビ、軽度な剥がれがある場合がございます。カッティングをしてお使い頂くことを前提に作られております為、そのような部分がある場合は省いてご使用ください。
■耐久年数は「約2年」となります。(乾燥が進むと表面にヒビが入る場合がございます)
■また、1品1品手作りのため、色や模様がそれぞれ微妙に異なります。
■堅い繊維類やスチール製のタワシなどでこすると、表面に傷がつくことがございます。
ご注意願います
漆は紫外線が弱点です。
長時間紫外線(日光)に当たると表面が白っぽくなったり、独特のツヤが失われたり、ひび割れなどの原因にもなります。
カッティング用シートを貼る際は、直射日光が極力当たらない場所にお貼りください。
また水分には強いので濡れても問題はございませんが、濡れた場合は乾いた布等で拭いてください。※保管の際は長期間乾燥した場所に置かず、時々外部の湿気を与えてください。
福士豆腐店 「豆腐烏賊メンチ」
お召し上がり方
冷凍のままで
●165℃~170℃の油で3分30秒~4分揚げます ●途中、箸でかき回すことがポイントです |
以上で簡単出来上がり!
★こちらもおすすめ★
醤油・ソース・餃子のたれ・マヨネーズにつけても美味しく召し上がれます。
また、うどんや鍋の具材としてもおすすめです!
尾野建設
「青森県つがる市産ラズベリー」
尾野建設ラズベリー生産部では青森県つがる市で無農薬栽培されたラズベリーを手摘みしてすぐに冷凍保存、様々な加工品を作っています。
>>>ラズベリーって何?
ラズベリーとはキイチゴの一種でバラ科の植物、ヨーロッパの原産で、古くから裁培も始められ、実も葉も昔から家庭薬として親しまれてきたハーブです。
ラズベリーのフランス語名「フランボワーズ」には「神々が好んで食べた不老不死の果実」の意味がこめられています。
>>>ラズベリーの健康効果
ラズベリーは、香り成分が脂肪分解を促進して肥満を予防します。
ラズベリーが良いとされるのは、肥満、動脈硬化の予防、疲労回復、肌あれが気になる、高脂血症の予防、ガンの予防、などに効き目があるとされています。
またラズベリーケトンという成分が含まれていて、このラズベリーケトンには、
脂肪と脂肪分解酵素の結合を促進させる働きがあり、
カプサイシンの3倍以上の脂肪燃焼効果があることが発見されました。
鮮度が良い原料を使用しているのでラズベリーを食べている感が五感に伝わります。
貴重な青森県産ラズベリーの甘酸っぱい香りと凝縮された旨みをご堪能ください。
青森県十三湖産ヤマトシジミ
調理する時は、水洗いしてから凍ったまま調理してくださいね!
※冷凍しじみは砂抜き済みです
美味しい、しじみ汁の作り方です!
1. |
鍋に貝と水を入れ(貝:水=1:2)、昆布でだしをとり、塩と味噌で味付けをします。
|
2. |
塩7割、味噌は香り付け程度の3割に押さえます。(味噌10割で作るみそ汁よりも風味がよくなります)
|
3. |
一気に沸騰させてください。あくが少々でますので丁寧にとりのぞいてください。
|
4. |
鍋の中の貝が口を開けたら火を止めてください。(写真2)
|
5. | お椀にもってできあがり。(写真3) |
しじみにはさまざまな栄養素が豊富です。その筆頭が、アミノ酸。とくに必須アミノ酸が理想的なバランスで含まれています。また、カルシウムや鉄分、ビタミンB12などのビタミンB群も豊富で、とくにミネラルについては、他の代表的な貝類と比べてしじみが最も多いのです。
可食部100gあたりの栄養成分比較(五訂食品成分表より) |
|||||
|
カルシウム |
鉄 |
ビタミンA(カロテン) |
ビタミンB2 |
ビタミンB12 |
しじみ |
130mg |
5.3mg |
120μg |
0.25mg |
62.4μg |
あさり |
66mg |
3.8mg |
22μg |
0.16mg |
52.4μg |
はまぐり |
130mg |
2.1mg |
25μg |
0.16mg |
28.4μg |
牡蠣 |
88mg |
1.9mg |
6μg |
0.14mg |
28.1μg |
ホタテ貝柱 |
7mg |
0.2mg |
0μg |
0.07mg |
2.0μg |
しじみが飲み過ぎによい理由とは? |
「二日酔いにはしじみ汁」と言われるのでしょうか?最大の理由は、しじみにバランスよく含まれる必須アミノ酸にあります。アルコールを飲み過ぎると、アルコールの解毒をうけ負っている肝臓の肝細胞が損傷を受ける。そこで、必須アミノ酸を補給すると、肝細胞の主成分であるたんぱく質が合成され、修復してくれるのです。このとき、ひとつでも含有量が不足するアミノ酸があると、他のアミノ酸がたっぷりあっても、利用効率が落ちてしまうのですが、しじみはその点で優秀なのです。そのうえ、しじみは低脂肪で消化・吸収がよいため、肝臓への負担も小さい。 |
【定期購入】申込内容変更の仕方
現在定期購入をしている商品の
「送付先」「申込者」「お支払い方法」「お届け予定日」「配送希望日時」の変更をご希望の場合。
次回分のお届け日を変更したい、お支払い方法を変更したいなど、定期購入の契約内容の確認・変更が新たにWeb上でお客様自身が「定期・予約購入申し込み履歴」から可能となりました。
お使いのPCまたはスマートフォンなどでmy Rakutenからお手続きができます。
【契約内容を変更する方法】
1、楽天市場のトップページの「会員情報」または「会員名」をクリック、又はタップ(my Rakutenにログイン)
2、my Rakutenの「楽天市場や各サービスの管理」から、「定期・予約購入申し込み履歴」をクリック、又はタップ
3、変更/キャンセルしたいお買い物の右上にある「履歴の詳細表示」をクリック、又はタップ
4、ページの上もしくは下にある「申し込み内容の変更・キャンセル」をクリック、又はタップ
5、お支払い方法の変更、住所の変更、お届け予定日はこちらから変更いただけます。
■お支払い方法の変更については、「今回のみ」か「今後全て」のいずれかを選択してください。
詳しくは「楽天市場」ヘルプページをご参照くださいませ。